1. HOME
  2. ブログ
  3. ナレッジ
  4. AIツールGoogle NotebookLMの業務活用例

BLOG

ブログ

ナレッジ

AIツールGoogle NotebookLMの業務活用例

NotebookLM(ノートブック・エル・エム)とは

NotebookLM(ノートブック・エル・エム)は、Googleが提供する情報整理ツールです。
テキスト、PDF、動画、Web サイトのアドレスなどをソースとして指定すると、それに基づいて要約を作成したり、チャット形式で質問に回答したりできます。
ChatGPTのような対話型AIアシスタントとの大きな違いは、「ユーザーが指定したソースを基に処理されること」、そして「ソースが他のAIの学習に利用されない」ことです。
利用にはGoogleアカウントが必要ですが、社内で業務用アカウントを所有していれば、情報の共有もスムーズに行えます。

業務での活用例1:Pマーク運用のチャットボット

使用するソース

  • JIS規格文書
  • 規定・マニュアル・台帳・記録一覧などの様式 
  • 議事録

NotebookLMを活用すれば、大量のドキュメントから必要な情報を探す手間が省けます。
ソースはいつでも削除・追加ができるので、議事録や記録などを随時追加することで、過去の経緯が時系列で参照可能です。
また、チャット形式で気軽に質問できるため、管理責任者や各部門の担当者の業務負担を軽減できます。運用にあたって理解を深めるための、Q&Aや用語集も作成できます。

業務での活用例2:企画・提案資料の作成

使用するソース

  • クライアントのWebサイトのURL
  • クライアントから提供された資料
  • 競合他社のWebサイトのURL 
  • ヒアリング記録・議事録

NotebookLMを活用すれば、クライアントの事業内容や課題を整理できます。
目的・ターゲットの明確化、競合分析にも活用できるため、企画・提案がとてもスムーズになります。

デザイン案作成や要件定義など、社内デザイナーやプログラマーのスタッフとの情報共有も簡単です。

※AIツールでの機密情報の取り扱いには十分ご注意ください。

関連記事

PAGE TOP